新作アプリ「隣の田所さん」制作第26週目の作業予定です。
176日目:自分のログイン場所を取得 その1
177日目:自分のログイン場所を取得 その2
178日目:ログイン場所の移動 その1
179日目:ログイン場所の移動 その2
180日目:所有区画の取得と反映 その1
181日目:所有区画の取得と反映 その2
182日目:予備日(次の週の予定を立てる)
先週はiPad/iPhoneからのアクセス障害対策の後、ログイン時にサーバの空いている区画を検索して、ユーザと区画の紐付け処理を行いサーバに保存するところまで実装しました。
さらっと書いていますが、ユーザ毎に一意のIDを基にしてユーザファイルを作成したり、各区画情報にどのユーザと紐づくかの情報を埋め込んだりを、排他処理やアクセス速度を考慮しつつ、また後々ユーザ間で区画を奪い合う処理を考慮しつつ行なったので結構悩みながら実装しました。
今週はクライアント側でサーバに保持した区画情報を取得し、クライアント側に反映する処理を実装します。
作業は順調です。
あと100年以内にはリリース出来そうです。
ʕ*̫͡*ʕ•͓͡•ʔ-̫͡-ʕ•̫͡•ʔ*̫͡*ʔ-̫͡-ʔ•̫͡•ʔ
新作アプリ「隣の田所さん」制作第25週目の作業予定です。
169日目:iPhone/iPadアクセス対策 その1
170日目:iPhone/iPadアクセス対策 その2
171日目:iPhone/iPadアクセス対策 その3
172日目:所有区画のサーバ保存 その1
173日目:所有区画のサーバ保存 その2
174日目:所有区画のサーバ保存 その3
175日目:予備日(次の週の予定を立てる)
新作アプリ「隣の田所さん」はWebGLで実装しており、PCからでもiPhoneからでもアクセス可能です。
先週、PCからは正常にアクセスできるのに、なぜかiPhoneやiPadでサーバアクセスすると、
サーバがハングアップ
してしまう現象に遭遇しました・・・
今週は先ずその現象を解決してから、プレーヤーごとに所持している土地を区別する実装をしていきます。
あ、あとCATAMA ( ねこマタ )、絶賛対人戦実施中です。
なんか一人だけ連勝している人がいるので止めてあげてください。
よろしくお願いします。
∧ _∧
( ・ω・)つ≡つ
(っ ≡つ
/ ) バ
( / ̄ ∪
ボコボコにしてやんよ〜
CATAMA ( ねこマタ )、絶賛対人戦実施中です。
SOSOOさんが”N”ステージで15連勝中です。どなたか彼(彼女)の連勝を止めてください。
頼みましたよ。
ヽ(д´ )ノ うわーん
162日目:Catamaアップデート その1
163日目:Catamaアップデート その2
164日目:Catamaアップデート その3
165日目:所持アイテムのサーバ保存 その1
166日目:所持アイテムのサーバ保存 その2
167日目:所持アイテムのサーバ保存 その3
168日目:予備日(次の週の予定を立てる)
先週はゲームシステムやチート防止を考慮したサーバへのアイテム保存方式を検討しました。
今週は実装作業に戻りたいと思いますが、その前に既存アプリ「Catama」に少し手を入れる予定です。
新作アプリ「隣の田所さん」制作第23週目の作業予定です。
155日目:ゲームシステムの検討 その1
156日目:ゲームシステムの検討 その2
157日目:ゲームシステムの検討 その3
158日目:所持アイテムのサーバ保存の仕組み検討 その1
159日目:所持アイテムのサーバ保存の仕組み検討 その2
160日目:所持アイテムのサーバ保存の仕組み検討 その3
161日目:予備日(次の週の予定を立てる)
新作アプリ「隣の田所さん」は、お隣さんと領土をめぐって争いを繰り広げます。基本、自分の所有する土地しか弄れないので、お隣さんと自分の土地の境界を分かり易く表示する必要があります。
かといって常に境界が表示されていても嫌な感じなので、境界に近づいたときだけ境目がわかるようにしました。
お隣さんの土地に近づくとなんか青い壁が浮かび上がってきて・・・
その壁を超えてそれ以上進めなくなります。
本来はサーバ側にアイテムを保存する処理も先週までで行う予定でしたが、境界処理が長引いて出来ませんでした。
今週は、先週出来なかったアイテム保存処理を行う予定ですが、その前にゲームシステムがまだぼんやりとしか固まっていないためその確定作業を進めようと思います。
ゲームシステムによってはアイテムのサーバ側保存処理の内容も変わるかもしれませんし。
作りながらゲームシステム考えられるって素晴らしいんではないですかね。最高に贅沢だと思います。
もし仮に私がゲーム開発会社の社員だったら絶対にできないことですよね。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
新作アプリ「隣の田所さん」制作第22週目の作業予定です。
148日目:お隣さんとの境界を分かり易く その1
149日目:お隣さんとの境界を分かり易く その2
150日目:所持アイテムのサーバ保存の仕組み検討 その1
151日目:所持アイテムのサーバ保存の仕組み検討 その2
152日目:所持アイテムのサーバ保存 その1
153日目:所持アイテムのサーバ保存 その2
154日目:予備日(次の週の予定を立てる)
先週はオートジャンプを実装しました。ひょんぴょん跳ねて仮想世界を楽に走り回れるようになりました。もっと早く実装すればよかった・・・。更にブロック選択UIを実装して、世界にいろんな種類のブロックが置けるようになりました。
今週はアプリ独自の部分の実装をちょっと進めます。お隣さんの土地には普段は入れないため、境界を分かり易く表示する必要があります。
それから、所持アイテムをどうやってサーバに保存するかを慎重に検討します。一応MMOなんで、チートでアイテムを増やせないように十二分に検討する必要があります。
新作アプリ「隣の田所さん」制作第21週目の作業予定です。
141日目:選択UI用のブロックテクスチャ作成 その1
142日目:選択UI用のブロックテクスチャ作成 その2
143日目:ブロックの選択 その1
144日目:ブロックの選択 その2
145日目:オートジャンプその1
146日目:オートジャンプその2
147日目:予備日(次の週の予定を立てる)
基本的な機能の作り込みがそろそろ終わりそうです。
来週あたりからは「隣の田所さん」独自の機能の作成作業に入れそうです。
たぶん。
新作アプリ「隣の田所さん」制作第20週目の作業予定です。
134日目:サーバからの地形データ読み込み効率化その3
135日目:サーバからの地形データ読み込み効率化その4
136日目:サーバデータ送受信処理を統合して効率化その1
137日目:サーバデータ送受信処理を統合して効率化その2
138日目:ブロック選択UIテクスチャ配置 その1
139日目:ブロック選択UIテクスチャ配置 その2
140日目:予備日(次の週の予定を立てる)
最近は、サーバ・クライアント間のデータ送受信処理の効率化にヤミツキになり、その作業ばかりしています。今週も効率化作業がメインの予定です。
/\ ⌒ヽ ペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧∧\/ (( ∧_∧
(´ Д ) ^ ) ))(・∀・;)
/ ⌒ノ(⌒ヽ⊂⌒ヽ
( ノ ) ̄ ̄(0_ )
))_) (___) (_(
効率化作業とは、送受信するデータ量を圧縮したり、送信と受信のタイミングを同期してhttp通信数を極限まで減らしたりする作業です。
/\ ⌒ヽ ペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧∧\/ (( ∧_∧
(´ Д ) ^ ) ))(・∀・;)
/ ⌒ノ(⌒ヽ⊂⌒ヽ
( ノ ) ̄ ̄(0_ )
))_) (___) (_(
そろそろ設置するアイテムを選択可能にするUIを作りたいところです。アイテムを選択できないので、世界には同じ種類のブロックばかりあります。
新作アプリ「隣の田所さん」制作第19週目の作業予定です。
127日目:サーバへの地形データ送信効率化その1
128日目:サーバへの地形データ送信効率化その2
129日目:サーバへの地形データ送信効率化その3
130日目:サーバへの地形データ送信効率化その4
131日目:ブロック選択UIテクスチャ作成 その1
132日目:ブロック選択UIテクスチャ作成 その2
133日目:予備日(次の週の予定を立てる)
先週までで、地形データのサーバからの受信処理はとても効率良くなりました。
逆方向の、サーバへの地形データ送信処理はまだ効率が悪く、区画(7*7*7)単位でしか行えません。
今週は送信処理も効率化していきます。なんとなく大改修になりそうなので4日間の日程を取りました。
そのあとはブロック選択UIのテクスチャを作成します。
餅のように、こねてこねて良いアプリを作りたいです。
/\ ⌒ヽ ペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧∧\/ (( ∧_∧
(´ Д ) ^ ) ))(・∀・;)
/ ⌒ノ(⌒ヽ⊂⌒ヽ
( ノ ) ̄ ̄(0_ )
))_) (___) (_(
世界の端を実装しました。
世界の端に到達すると、眼前に壊せないブロックの壁が立ちはだかります。
ただし、世界の端に到達するには、
休まずに歩き続けて実時間で約68年かかります。
先ずお目にかかることは無いでしょう。
水平方向に比べて、高低差は程々にしました。垂直下方向ならば、比較的簡単に限界まで到達できます。
大手には作れないアプリを(気持ちだけは(๑•̀ㅂ•́)و✧)